介護

スポンサーリンク
介護

赤ちゃんのガーゼおくるみ捨てないで!高齢者の杖の持ち手のすべり止めに最適!

こんにちは!育児&介護、真っただ中のはるはるです。赤ちゃん用のガーゼおくるみ。ぞうきんや、布巾などで再利用している方もいるかもしれません。左半身の片麻痺があり、介護が必要な母は杖を使っていますが、杖の持ち手がすべることがあるようです。片麻痺...
介護

片麻痺の高齢者でも使いやすい!減塩対策もできるダイソーのしょうゆスプレー

こんにちは!脳梗塞の後遺症がある母の、介護歴7年はるはるです。ダイソーの「しょうゆスプレー」使ったことありますか?母は、脳梗塞の後遺症で、片麻痺の障害を持っています。父は、糖尿病にならない食事をよく研究して、母の食事を準備しています。そんな...
介護

インフルエンザシーズンに隠された、片麻痺の高齢者の心を温める精神的メリット

こんにちは!片麻痺の母を介護して7年の、はるはるです。片麻痺の高齢者にとってインフルエンザシーズンは、様々な感染症の予防や、寒さによる体のこわばり強くなるなど、大変なイメージがあります。しかし、大勢で楽しむイベントが多かったり、自己の身体と...
ITスキル

高齢者のAndroidスマホのトラブル防止に。「Smart AppLock(アプリロック)」がおすすめ

こんにちは!片麻痺の母の、介護歴7年のはるはるです。脳梗塞の後遺症で、片麻痺の障害がある母は、スマートフォンを愛用しています。もともと機械に強い母なのですが、高齢になってきたのと、片手での操作のため、怪しいアプリや不必要なアプリを、よくダウ...
介護

共倒れにならないために。親の介護から学ぶ、介護うつを予防する3つの鉄則

こんにちは!子育てをしながら介護歴7年の、はるはるです。私は、家族と交代しながら、脳梗塞の後遺症で片麻痺の障害がある母の介護をしています。私は介護でうつ症状になったことはないですが、気持ちの浮き沈みを繰り返しながら介護しています。私が介護う...
介護

「死にたい」と思っても、心の限界に気づかない。介護うつの3つのチェック方法

こんにちは!介護歴7年の、はるはるです。私は、脳梗塞の後遺症で片麻痺のある母の介護を、父と協力して行っています。メインの介護者は父。定期的に父と交代して私が介護をしているのは、父が介護うつになるのを防ぐためです。父の精神状態が限界に達した時...
介護

片麻痺の高齢者のネガティブ発言。子育て中の介護者が実践している対処法

こんにちは!母の介護歴7年の、はるはるです。介護をする中で、一番対応に困ることって何ですか?私は、母から受ける「ネガティブ発言」です。内容によってはイライラしてしまったり、悲しくなってしまったり、どう返して良いのか分からなかったり、本当に複...
介護

脳梗塞の入院準備におすすめの介護グッズ。ダイソーの吸い飲みが便利!

こんにちは!脳梗塞で片麻痺の障害がある母の、介護歴7年のはるはるです。私の母は、突然脳梗塞を発症し、入院したことがあります。急に入院準備をしなければいけなかった時、はじめて聞く準備物にとまどいました。介護用品などは、値段が高いものものも多い...
介護

レカネマブに頼らない!片麻痺の高齢者が気を付けたい認知症予防の生活習慣

こんにちは!片麻痺の母の介護歴7年の、はるはるです。アルツハイマー病の新治療薬「レカネマブ」が承認されたニュースが話題になっています。介護をしている家族にとっても一筋の光ですよね。脳梗塞で片麻痺の障害がある母は、ストレスや性格の変化で「もし...
介護

介護者必見!片麻痺の高齢者の階段昇降、安全な降り方は後ろ向き

こんにちは 介護歴7年目の はるはるです。脳梗塞の後遺症で、左半身の麻痺がある母は、長い距離を歩くことができません。最近では高齢なのも相まって、歩く機会が少なくなってきました。片麻痺の方にとって、使える方の足の筋肉トレーニングは非常に大事で...
スポンサーリンク