【体験談】介護が必要な親の暴言にどう対処する?今すぐ行動した方が良い4つのこと
こんにちは!介護歴8年の、はるはるです。脳梗塞の後遺症で、左片麻痺のある母の介護をしています。身体の障害があっても、頭はしっかりしている母。自分の状況を理解していたり、様々な欲求も多いため、特に家族への暴言やわがままが、ひどくなってきました...
育児と介護の最大の悩み!赤ちゃんの薬の誤飲を防ぐおススメ壁掛け薬入れ
こんにちは!育児と介護のダブルケアラーの、はるはるです。子どもが1~3歳の頃、介護が必要な母の薬の管理に、深刻に悩んでいました。なぜなら、子どもが何度も誤飲したことがあるからです。病院から処方される薬は、個包装になっていると思いますが、「薬...
片麻痺の高齢者の意外なリハビリ方法!心も身体も鍛える写経のススメ
こんにちは!脳梗塞で左片麻痺の障害がある母の、介護歴8年のはるはるです。脳梗塞の後遺症で、左片麻痺がある母の介護をしています。自分の思うようにいかない身体で一日が長く感じるようなので、片手でもできる趣味探しは必須ですよね!ダイソーで、折り紙...
高齢者のデイサービス施設が【公式LINE】を利用する方法
こんにちは!介護歴8年の、はるはるです。私の母は、脳梗塞の後遺症で片麻痺の障害があり、在宅での介護と、デイサービスなどの介護サービスを利用しながら生活しています。介護サービス施設は、施設によって特色や雰囲気が違うので、母も希望がありますが、...
熱中症だけじゃない!片麻痺の高齢者介護で知っておくべき4つの管理
こんにちは!介護歴8年のはるはるです。脳梗塞の後遺症で、片麻痺の障害がある母を介護しています。夏の暑さが続くと、片麻痺の高齢者が「熱中症」にならないか不安を感じますよね。実は、片麻痺の高齢者が夏に気を付けることは「熱中症」だけではありません...
介護ベッドは購入?それともレンタル?ご家庭にあった賢い選び方
こんにちは!片麻痺の母の介護歴7年の、はるはるです。介護が必要になった方の生活や、また介護者の負担を軽減するためのに、一番重要な介護用品が「介護ベッド」です。いま、レンタルすべきか、購入すべきか、悩んでいるところでしょうか。費用面でも、使い...
「すずめの戸締り」から学ぶ。介護において必要な”心の戸締り”の3つの理由
こんにちは!片麻痺の障害がある母の介護歴7年の、はるはるです。介護をしていると、「もうしんどい」「疲れ切ってしまった」そう感じる瞬間は、きっと何度も訪れたことありますよね。それでも、「やならければならない」という責任感で、すべてを受け入れよ...
「本音はきっと違うよ」の言葉が辛い。介護者にかけない方が良い言葉
こんにちは。介護歴8年の、はるはるです。脳梗塞の後遺症で、左片麻痺のある母の介護をしています。介護の中で母からのマイナスな言葉や、攻撃的な言葉をよくうけます。その状況に疲れ、周りに相談した時、「お母さんの本音はきっと違うよ」と言われ非常に落...
スタバ値上げしても、介護者が通いたい心温まる3つの理由
こんにちは!介護歴8年の、はるはるです。2024年2月。スタバが商品の値上げに踏み切ることが発表されました。脳梗塞の後遺症で、片麻痺のある母と出かけるときは、車いすを利用します。母に楽しんでもらうために、飲食ができるお店に行くことがあります...
ワークマンの「着るこたつ」!長袖を嫌がる片麻痺の高齢者におすすめする4つの理由
こんにちは!介護歴8年目の、はるはるです。脳梗塞の後遺症で、片麻痺の障害がある母の介護をしています。麻痺している左腕が、固まっていることで腕をあげにくく、冬になると長袖のジャケットを着るのを嫌がります。そこで、片麻痺でも着やすいベストをよく...