感情的にならない子育ての秘訣!マインドマップを活用する4つのメリット
こんにちは!3人子育て奮闘中の、はるはるです。子育てをする中で、子どもに対してどうしても感情的に怒ってしまうことがあります。その夜、子どもの寝顔を見ながら反省するんですよね。私と同じような悩みを持っているあなたに、絶対試してほしいことがあり...
サンタの正体がバレそう?サンタが追跡できるGoogleの「SantaTracker」
こんにちは!3人子育て真っただ中の、はるはるです。昨年のクリスマス前日、当時小学3年生の息子からついにこのような質問がありました。まさかサンタって、お母さんじゃないよね友達に色々聞いたのでしょう、サンタの正体がバレそうです。今年さらに成長し...
主婦必見!家族全員のスケジュール管理ができるツールはコレで決まり!
こんにちは!育児の合間にITスキルを勉強中の主婦、はるはるです。今日の朝、子どもを歯科に連れていく予定を、カレンダーで確認したのですが、午後になると忘れてしまい、歯科医院からの電話で思い出しました。家族全員のスケジュールを把握しておかなけれ...
オリンピックで子育てが変わる!?親子で観戦する5つのメリット
こんにちは!3人子育て真っ最中の、はるはるです。世界中が盛り上がるオリンピック!子ども達と一緒にテレビで観戦していますが、オリンピック観戦には、子育てに活かせる教育効果があることに気づきました。子ども達と一緒に観戦しながら感じた、オリンピッ...
学歴よりも重要!子ども達がAIと生きるために身に着けるべきは”コミュニケーション力”
こんにちは!3人子育て中の主婦、はるはるです。誰でも身近に使えるようになったAI。私自身、使えば使うほど、知識でAIには勝つことができないことを実感しています。こんなAIと共に生きていかなければならない子ども達へ、どういうことを教えたら良い...
新一年生のママこそ参加してほしい!読み聞かせボランティアのメリット
こんにちは!絵本の読み聞かせボランティア歴6年の、はるはるです。現在、小学校で絵本の読み聞かせをして3年がたちました。できる日にできる人でスケジュールを組んでもらい、無理なく楽しく参加できています。子どもが好きでなんとなく始めた「読み聞かせ...
小学三年生の保護者必見!画像生成AIで「語彙力・伝える力」を鍛える方法
こんにちは!育児&介護の合間に、ITスキルを勉強中のはるはるです。【Canva】の画像生成AIが気軽に使えたので、小学三年生の息子にも試してもらいました。「作りたい画像を文章で指示してみて」と伝えると、案の定一つの単語だけ入力。自分が想像し...
ITの力を子育てに!身近に熊がいない子ども達のための「クマ被害」予防・対策アイデア
こんにちは!3人育児の合間に、ITスキルを勉強中のはるはるです。科学館や博物館で、子どもたちがAR(拡張現実)の世界を体験できる場所が増えてきました。想像の中だけの冒険や、現実では不可能なことを体感できるので、おもしろいですよね。そんなIT...
思春期に悩むママ必見!ジャニーズ新社名に学ぶ、子育てに必要なスキル
こんにちは!三人子育て真っ最中の、はるはるです。子育て中のママの中でも、特に思春期のお子さんを持つ方は、毎日悩みが尽きませんよね。中学生の子どもを持つ友達と話をしていると、子どもの変化に対応するために、私たち親も今までの子育てのままではいけ...
日韓ハーフの子育てに、テレビより「YouTube」をおすすめする4つの理由
こんにちは!主人は韓国人。日韓国際結婚10年目のはるはるです。子ども達が「韓国語を話してくれない」と悩んでいませんか。日韓ハーフの子ども達は、勉強しなくても両国の言葉を話せると思われがちですが、やはり住んでいる場所の影響が一番大きいですよね...