結婚前は知らなかった!日韓ハーフ子育てあるある5選

結婚前は知らなかった!日韓ハーフ子育てあるある5選

こんにちは!主人は韓国人、国際結婚10年目のはるはるです。

日韓国際結婚で、楽しい結婚生活を夢見ていたのもつかの間。3人の日韓ハーフの子ども達の子育てで、結婚前にはまったく思いもしなかった、出来事をたくさん経験してきました。

そんな日韓ハーフの子育ての中でも、厳選した子育てあるあるを5つお届けします!きっと共感できるかも。

スポンサーリンク

日韓国際結婚10年目の主婦が選ぶ!日韓ハーフ子育てあるある5選

日韓国際結婚10年目の主婦が選ぶ!日韓ハーフ子育てあるある5選

日韓ハーフあるある|候補が2倍!名づけの苦しみ

日韓ハーフの子どもの名づけは、日韓夫婦の一番最初の大きな悩みかもしれません。日韓どちらの名前をメインに考えるか、日韓まったく違う名前にするか、同じ漢字をつかえるか…など。

子どもを産む度に、名づけの苦しみを感じましたが、決まった時の喜びも2倍です!

日韓ハーフあるある|家族間でしか聞き取れないバイリンガル言語

日本の学校や保育施設に通う子ども達は、もちろん日本語がメイン。しかし、家族間で話す時は、日本語と韓国語が混じってしまいます。

一つの文章をどちらかの言語で話すのではなく、一つの文章の中で、韓国語と日本語が入り乱れて話してしまうので、家族間でしか聞き取れない「秘密の暗号」のようです。

日韓ハーフあるある| お祝い事のダブルイベント

子どもたちの成長を祝うお祝い事や、行事などは大変です。

日韓のどちらかに合わせて実施すれば良いのですが、できればどちらの文化も教えてあげたい!母は、大忙しです。

日韓ハーフあるある| 食事作法を教える難しさ

日韓の、食事でのマナーや礼儀は必ず教えておきたいですよね。日本では良くて韓国ではダメなことなど、食事作法を教えることが大変難しいです。

特に日本人の私は、韓国に滞在中に、日本では良くない作法をした時に、グッとこらえることを頑張っています。

日韓ハーフあるある| 困難を極めるアイディンティティの形成

思春期にかけて、アイデンティティの形成が完成していく時に、「日本人でもなく、韓国人でもない」と感じてしまう、日韓ハーフの子ども達は多いそうです。

そうならないためにも、日韓の言葉や文化を、完ぺきに教えてあげたいのですが、住んでいる環境が影響してしまいなかなか難しいもの。

日韓夫婦と、日韓ハーフの子ども達の、永遠のテーマかもしれません。

まとめ|結婚前は知らなかったけど、毎日刺激的な日韓ハーフの子育て

日韓ハーフの子ども達の、日々の小さなあるあるエピソードは、母である私も共に学び、成長している気持ちになります。

日韓ハーフの子育てで分かった、このあるある5選は、日本人同士での結婚では分からなかったこと。だからこそ、これからも日韓ハーフの子育てあるあるを、楽しんでいきたいですね。

プロフィール
このブログの管理人
はるはる

主人は韓国人、3人子育て中の主婦です。子育て&介護の中、社会と繋がるために様々なことを独学中!!今後役に立ちそうなITスキルを細々と勉強しています。
「ハル」は、韓国語で「一日」という意味。勉強したITスキルに関すること、育児、介護、韓国に関して、私の大切な一日一日を記録していきます。
別運営の「おやこITノート」もよろしくお願いしますmm

はるはるをフォローする
韓国
スポンサーリンク
はるはるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました