【有料級】公式ラインのリッチメニューに何をいれたらいいの?構築手順大公開!

【有料級】公式ラインのリッチメニューに何をいれたらいいの?構築手順大公開!

こんにちは!子育ての合間にITスキルを勉強中の、はるはるです。

ビジネスにかかせない公式ライン。開設はしたものの、リッチメニューに何を入れたらいいのか分からないですよね。

私も公式ラインを開設して、リッチメニューを作ったのですが、あーでもないこーでもないと、何度も作り直す羽目になっています。

しっかり情報を整理するために、構築手順をメモしてみました!リッチメニューがつくりやすくなるので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

【有料級】公式ラインのリッチメニュー構築手順

公式ラインリッチメニュー構築|①目的を明確にする

まず最初に、公式ラインで相手に何をしてもらいたいか、目的を決定しましょう。

予約してほしいのか、サービスを見てほしいのか、情報を配信したいのかなど、大きな目的を決定しましょう。

以下の項目を書き出してみてください。

  • どんな人が使う?(ターゲット)
  • 何をしてもらいたい?(ゴール)
  • どんな情報を提供したい?(コンテンツ)

公式ラインリッチメニュー構築|②持っているサービスやリンクを書き出す

自分が持っているサービスやリンクを、一度書き出してみましょう。

ホームページ、各種SNS、予約サイト、サービスメニューなど、とにかく持っているものを書き出してみましょう。

公式ラインリッチメニュー構築|③必要項目を整理する

②で書き出したサービスやリンクを見ながら、リッチメニューに載せる必要項目を整理していきます。

自分の持っているサービスをすべて入れるということではなく、公式ラインを使う相手が必要な項目や、使いやすさを考えて整理することが重要です。

  • アクションにつながるボタン(例:お問い合わせ・購入・申し込み)
  • 信頼感を高める情報(例:プロフィール・実績・よくある質問)
  • ユーザーが求める便利機能(例:メニュー一覧・サービス内容)

お客様の利便性を考えた時に、以下の項目は重要な項目なので、参考にしてください。

項目目的リンク先
お問い合わせすぐに質問できる・トーク画面でやりとりする
・別のリンクに飛ばす
サービス一覧何ができるか明確に・プロフィールに飛ばす
・ホームページに飛ばす
・カードタイプメッセージ
お客様の声信頼を高める・プロフィールに飛ばす
・ホームページに飛ばす
無料プレゼント興味をひく・LINEクーポンサイトに飛ばす
予約すぐに行動につなげる・応答メッセージを利用しトーク画面でやりとりする
・Googleフォームやカレンダー
・拡張機能エルメ

公式ラインリッチメニュー構築|④リッチメニュー案を考える

③で整理した内容をもとに、リッチメニュー案を考えてみましょう!

リッチメニューは、大・小、12種類のテンプレートがあります。このテンプレートにあうように、項目を考えます。


このように、簡単に何を入れるか書いてみると分かりやすいです。

まとめ|公式ラインのリッチメニューは、目的をしっかりと考える!

リッチメニューにのせるものは、「お客様にどう行動を起こしてほしいか」、「どんな項目があると使いやすいか」を考えながら、作成することがポイントです。

ラフ案ができたら、デザイン作成はCanva一択!Canvaでリッチメニューと検索したら、テンプレートがたくさん出てきますので、是非つくってみてください。

プロフィール
このブログの管理人
はるはる

主人は韓国人、3人子育て中の主婦です。子育て&介護の中、社会と繋がるために様々なことを独学中!!今後役に立ちそうなITスキルを細々と勉強しています。
「ハル」は、韓国語で「一日」という意味。勉強したITスキルに関すること、育児、介護、韓国に関して、私の大切な一日一日を記録していきます。
別運営の「おやこITノート」もよろしくお願いしますmm

はるはるをフォローする
LINE公式アカウント
スポンサーリンク
はるはるをフォローする
タイトルとURLをコピーしました