
こんにちは!子育て&介護の合間にITスキルを勉強中、専業主婦のはるはるです
以前、「公式ラインのリッチメニューは作った方が良い!」という記事をお届けしました。
公式ラインのリッチメニューは、必須というくらい設定した方が良いです。でも、デザイン作成が難易度が高くてなかなか踏み出せない、という方もいらっしゃるのでは??
それなら一緒に作っていきましょう!
〇パソコン苦手なんです…、大丈夫です!
〇デザイン苦手なんです…、大丈夫です!
「Canva(キャンバ)」というツールを使うと、15分もあれば完成します!
公式ラインを自分で運用したいなら、ある程度ツールを使えるようになることは必須!苦手でもやってみることが大事ですよ。自分で作れると、楽しくなって色々作りたくなるかも♪
この機会に是非挑戦してみてください!
公式ラインのリッチメニューが作れるCanva(キャンバ)とは?
Canva(キャンバ)は、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツール。豊富なテンプレートと、デザイン(写真、動画、イラスト、音楽)があり、ドラッグ&ドロップの簡単操作でデザインを作成できます。
パソコン版はもちろん、スマートフォンやタブレットでも利用可能!公式ラインのデザイン作成には、もってこいのツールです。
無料版と有料版がありますが、無料版でも素材の数は十分あります。
公式ラインのリッチメニューを3ステップで完成させよう!
【Step1】公式ラインのリッチメニューの大きさなどの決定
公式ラインのリッチメニューの大きさなどを決定します。
画像を参考にしながら、大きいもの、小さいもの、また載せたいコンテンツを考えましょう。

【Step2】Canvaで、公式ラインリッチメニューのテンプレートを選ぶ
「Canva(キャンバ)」のホームにある検索窓で、「リッチメニュー」と検索してみてください。豊富なテンプレートが表示されます。
何を載せたら良いのか迷った時にも、このテンプレートを参考に作成できますね。

作成したい大きさや、イメージに近いテンプレートを選択し、「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックします。

【Step3】公式ラインリッチメニューをカスタマイズする
テンプレートを基本に、アイコンやテキストを変更していきます。
【左側にデザイン作成用のメニューがあります】
▼デザイン…テンプレートが選択できます。
▼素材…グラフィック画像や、写真などが検索できます。
▼アップロード…自分で撮影した写真や、他のサイトでダウンロードした画像などをアップロードして利用できます。
▼テキスト…テキストを入力できます。

グラフィック画像や、テキスト、背景など、色の変更もできます。
色を選択すると、使用している画像にあわせて、自動で色が表示されるので、統一感のある色を選択できます。

公式ラインのリッチメニューが15分で完成!
テンプレートの、アイコンとテキストを変更して完成!たったこれだけで、とても素敵なリッチメニューができました♪

公式ラインのリッチメニューを、Canvaでさらにカスタマイズ!
さらに自分の「LINE公式アカウント」にあったイメージにするために、全体の色、テキストのフォント、背景の写真を変更してみます。
背景に写真を使うと、洗練された感じになりますね。

色、フォント、写真を変更すると、最初のテンプレートとはまったく違うイメージになりました。
Canva(キャンバ)の操作に慣れてきたら、季節に合わせて、キャンペーンに合わせてなど、定期的に変更すると、さらに効果的です!

公式ラインのリッチメニュー作成に便利な無料素材サイト
「Canva(キャンバ)」内でも、たくさん素材を探せますが、アイコン画像は、統一性を持たせるため同じ雰囲気の画像を探すのに、時間がかかることも。
そういう場合は、無料素材サイトからダウンロードしたものを、Canva(キャンバ)にアップロードして使用する方が手っ取り早いです。
検索すると様々なサイトがありますが、シンプルなアイコンをダウンロードできるサイトを2つご紹介します。是非参考にされてください。
まとめ|Canvaを使ったら、公式ラインのリッチメニュー作成は楽チン。リッチメッセージやクーポンの作成にもオススメ。
「Canva(キャンバ)」使ってみたくなったでしょうか。
操作がとても簡単で、テンプレートが豊富なので、一から考えなくて良いのが便利!!操作に慣れてくると、公式ラインで作成が必要な、リッチメッセージ、クーポン、またプロフィールに必要な画像も作成できます。
お友達登録してくれたお客様を飽きさせない為には、デザインで攻めるのも一つの手。Canva(キャンバ)を使って、まずはリッチメニューから挑戦してみてください!