こんにちは!WordPress経営塾を受講中の、はるはるです。
「WordPress経営塾16期」の第二回目。前回からの継続組が参加している別のZoomルームで、SEO対策についての話がありました。
その中で衝撃だったのは、「SEO対策はあまり重要ではない」ということ。それよりも大切なのは「伝えたい相手に、最後まで読んでもらえるブログが書けるかどうか」というお話でした。
塾長直伝!SEO対策よりも大切な、読んでもらえるブログの書き方のポイントを、5つご紹介します!
SEO対策よりも大切な、ブログの書き方の5つのポイント
伝えたい相手に向けた「あいさつ文」
あいさつ文はパターン化しておけば大丈夫です。しかし、伝えたい相手が共感できる人物がイメージできるものが良いでしょう。
私のこのブログは、カテゴリーが複数あるため、記事によってあいさつ文を少し変えています。
「介護歴7年のはるはるです」
「日韓国際結婚10年目の、はるはるです」
「育児の間にITスキルを勉強中の、はるはるです」
「タイトル」・「リード文」に結論を書く
文章を書くときに、最後のまとめの結論や答えを書いてしまいがちですよね。しかし、タイトルとリード文で、結論が分かるように書くことが非常に重要です。
タイトルやリード文で、結論が分からないと、最後まで読んでもらえないからです。
「本文」に書くのは、結論に対する説明だけ
タイトルやリード文で結論を書いた後は、本文に、結論に対する詳細や補足説明を書いていくイメージです。
そしてここで気を付けたいことは、余計な情報は省くこと!
私もよく、自分の思いや考えを長く書きすぎたり、追加の説明を入れてしまいがちです。重要な情報が埋もれてしまうので、最後に余計な情報が入りすぎていないか、チェックしましょう。
「小見出し」だけでも、内容がわかるようにする
本文の中に入れ込む「小見出し」も、大切な働きがあります。長い文章の本文を読んでいる相手は、どこを読んで良いのか、どこが重要なのか、分かりにくいですよね。
【小見出しの働き】
本文を読んでいる時に休憩できる
ブロックごとに必要な部分だけ読める
本文を読まなくても「小見出し」を見ただけで、ブログの大体の内容が分かるように、意識して小見出しを考えましょう。
「本文内の大事なところ」は太文字にする
塾長は本文内の文章でも、小見出しと同じ働きをするような「その一文だけで大まかな内容が分かる重要な文章」は、太文字にしているということでした。
”タイトル”、”小見出し”、”本文内の太字の文章”だけでも、ブログのすべての内容が分かるようなイメージで、ブログ全体の構成を考えると、最後まで読まれるブログになるとのことでした。
まとめ|SEO対策よりも、伝えたい相手が最後まで読んでくれたら大成功!
ブログを書く上で「SEO対策」という言葉はよく耳にしていたので、塾長の「SEO対策はあまり重要ではない」という言葉は衝撃でした。
しかし、この記事で紹介したブログ書きのコツは、本当に納得!!
伝えたい相手に、最後までしっかり読んでもらえるブログは、確かに大成功ですよね。結果、”良いサイト”と判断され、検索にも上がりやすくなってくると思います。
すぐでも実践できるポイントなので、是非これから挑戦するブログ書きの参考にしてください。
WordPress+AI経営塾の詳細はコチラ↓
※もしお申込みされる場合は、紹介者を「はるはる」とご記入ください。