![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/dc153918130cf0bbd7907c669c3e5a81-1024x597.jpg)
こんにちは!絵本の読み聞かせボランティア7年目の、はるはるです!
保育所や小学校など、集団に向けての読み聞かせは、家で自分の子どもに読む感じで行うと上手くいきません。集団への絵本の読み聞かせを始められたあなたも、その難しさを感じている所ではないでしょうか。
私も読み聞かせボランティアを始めてから、独りよがりの読み聞かせにならないように、講座や研修なども受けています。その時に「なるほど!」と思った、読み聞かせのポイントが5つ。5つのポイントをおさえるだけでも、集団の読み聞かせがさらに充実したものになりますよ!
集団読み聞かせのポイント①【絵本選び】
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/0fd2a73f0c59b107e9eba597f8965095-1024x597.jpg)
読み聞かせのポイント、年齢より小さめの本を選ぶ
読み聞かせをする子ども達の年齢よりも、小さめの子に読むような絵本を選びましょう。子ども達の年齢がバラバラの場合は、できるだけ小さな子にあわせた絵本を選びます。
団体への読み聞かせは「全員が理解できるような絵本選び」がポイントです。特に、一番最初に読む導入本は、小学校高学年から中学生でも、乳幼児向けの本でOKです。
導入本については、こちらの記事も参考にしてください。
読み聞かせのポイント、メッセージ性が強いものは選ばない
私が一番やりがちだったのがこれ。読み聞かせをしていると、どうしても「絵本から何かを教えたい」という気持ちになってしまいますよね。
分かりやすい例えで言うと「いじめ」や「戦争」を題材にしたような、強いメッセージ性を持った絵本は、団体への読み聞かせには不向きです。何かを教えるような絵本は、家で自分の子どもに読んであげることにとどめ、団体での読み聞かせは、基本楽しんでもらうことを考えて選びましょう。
読み聞かせのポイント、時間をはかっておく
集団への読み聞かせをするスタイルでシュミレーションし、時間をはかっておきましょう。読み聞かせ当日、時間を見ながら臨機応変に絵本をかえられるように、下準備をしておきます。
集団読み聞かせのポイント②【子ども達の座り位置】
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/7026bdba0af10aff114dc0722dd8f481-1024x597.jpg)
読み聞かせのポイント、両端の子を移動させる
目の前に子ども達を集められない状況の場合は、特に両端の子だけでも見える位置に移動させてもらいましょう。
移動させるのが難しい場合は、1ページ毎に声に出して読んだ後、両端の子ども達にも絵本を向けて見せてあげます。
集団読み聞かせのポイント③【絵本の持ち方】
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/a00bb0f9786ee39b09d27aa4bd632c8d-1024x597.jpg)
読み聞かせのポイント、動かないように持つ
団体での読み聞かせで一番難しいポイントが、絵本の持ち方です。
絵本は子ども達にとって、映画のスクリーンと一緒。できるだけ同じ場所で固定して動かないように意識します。
ページをめくる時に、どうしても動いてしまいがちなので、何度も実践しながら自分がやりやすい形を見つけましょう!
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/09aba2e9c19dc9a81b42339468c41cd1-1024x597.jpg)
集団読み聞かせのポイント④【絵本の読み方】
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/1b72166c4905cc19efb505e8c9085314-1024x597.jpg)
読み聞かせのポイント、途中でアドリブや説明を入れない
絵本の中にない言葉をアドリブで言うことは、子ども達が絵本の世界に入り込めないので禁物です。
また子ども達は、同じ絵本を見ても、それぞれ感じ方や想像している映像は違います。「ここはこうだね」「おもしろいね」のような説明を入れると、固定観念を植え付けてしまう恐れがあります。
読み聞かせのポイント、何も書いていないページも見せる
最初のページや最後のページには、何も書かれていないページがありますよね。このページも、絵本の作者が意図して、つけていたり、色を付けたりしています。何も書いていないページも含めて、一冊の作品ですので、何も書いていないページも、めくって見せるようにしましょう。
集団読み聞かせのポイント⑤【読み聞かせ終了後】
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/0e2e9faf561e95fb2896377fc85c2730-1024x597.jpg)
読み聞かせのポイント、感想を強要しない
読み聞かせボランティアは、「絵本を解釈して伝えること」が一番大切なことです。その他のことは基本的にはしません。子ども達に絵本を楽しんでもらったら、スッと終了して、あとは子ども達に想像の余韻にひたってもらいましょう。
まとめ|多メディア時代だからこそ、「本」の力を伝えていきましょう!
![](https://haru-box.com/wp-content/uploads/2023/07/9b18cede2b920d49b18b4884c13d87af-1024x597.jpg)
情報化社会を生きる子ども達は、多メディアの中で、自分で考える機会が少なくなってきました。絵本を読んでもらったり自分で読んだりして、イメージを育てる体験は、自分の頭で考える一歩になります。
たくさんの情報に溺れない力をつけるために、絵本の力はとても大きいと思っています。絵本のボランティアを始められたあなたも、そんな「本の力」を子ども達に伝えていきたいですよね。集団への効果的な絵本の読み聞かせ方法を参考に、是非読み聞かせを楽しんでください!