
こんにちは!WordPress経営塾を受講中の、はるはるです。
本日の講座では、「パーマリンク設定」について学びました。記事のURLに関連する「パーマリンク設定」は、WordPressでブログを開設後にまずやった方が良い、重要な設定です。
「パーマリンク」は種類がいくつかあるので、初心者はいったいどれを設定したら良いのか分からないですよね。WordPress経営塾を何度か受講している私も、今回初めて聞いたおすすめのパーマリンクがありました。
ブログ開設前に、この記事にたどり着いたあなたはラッキーです!是非、おすすめのパーマリンクを参考に、ブログ記事を書く前に必ず設定を確認してください。
WordPressの必須設定|パーマリンクとは?

パーマリンクとは、各Webページに設定されている、URLの一部を指します。
今見ていただいている記事の「haru-box.com/?p=3643」の場合、「haru-box.com」がドメイン、「/?p=3643」の部分がパーマリンクです。
パーマリンクを設定することで、記事のURLが固定されます。
WordPressの必須設定|パーマリンクは最初に設定しよう!

パーマリンクは、URLの一部になるものなので、ブログ開設後、記事を書く前に確認した方が良いです。ブログ記事を書いた後に、パーマリンクの設定を変更すると、URLが変わってしまうので、Googleでの検索にも影響してくるようです。
WordPressでブログを開設した最初に設定し、その後はよっぽどのことがない限り、触らないようにしましょう。
WordPressの必須設定|おすすめのパーマリンク2選

WordPressのパーマリンクの種類は、以下6種類です。WordPress経営塾では、この中からおすすめの2種類を教えてもらいました。
・基本
・日付と投稿名
・月と投稿名
・数字ベース
・投稿名
・カスタム構造
WordPressの必須設定|おすすめのパーマリンク【基本】
私のブログもこの【基本】の設定にしています。WordPressが、自動的に割り当てる数字が、パーマリンクになります。
URLを見ただけではどんな内容のブログかは分かりませんが、閲覧する側は検索から訪れてくれることが多いので、デメリットはまったくありません。
WordPressの必須設定|おすすめのパーマリンク【カスタム構造】
今回のWordPress経営塾で、初めて【カスタム構造】のパーマリンクの特徴を知りました。
パーマリンクを【カスタム構造】にすると、固定ページのURLをカスタムできるようです。例えば、「プロフィール」の固定ページのURL末尾を、「/profile」と、任意の文字列に変更することができます。
上で紹介した【基本】では、固定ページのパーマリンクを変更することはできません。
【カスタム構造】は、ホームページを作成したい場合におすすめ!
ブログでは、固定ページの「パーマリンク」が数字でもまったく問題ないですが、本格的なホームページを作成する場合、固定ページの末尾が「/profile」「/contact」「/access」などと表示されると、分かりやすいですよね。
ホームページを作成したい方は、【カスタム構造】も検討しましょう。
カスタム構造の”利用可能なタグ”は、「%post_id%」がおすすめ!
まとめ|WordPress経営塾で、パーマリンクを理解して設定できました!
WordPress経営塾は、何度聞いても新しい発見があります。小さな設定も、どういう設定なのか理解した上で設定できるので、大変勉強になります。
今回の講座では、WordPressの最初に設定した方が良い、大変重要な「パーマリンク」が印象に残ったので、紹介させていただきました。
WordPressをこれから開設しようと思っているあなたの、参考になりますように!